オークスどうでしょう?2

京王競馬場線の府中競馬正門前駅の駅前広場に黄金の馬像(アハルテケ)が有るのですね、関西の私は全く知りませんでした。
オークスの金の馬像はアハルテケだったのですか、といっても私は知らなかったので調べました。
「アハルテケ」は、汗血馬(かんけつば)の子孫ではないかと言われる馬です。汗血馬といえば、『漢書』に「大宛(現在のウズベキスタン・フェルガナ地方)に天馬種あり」と書かれ、「一日に千里を走る」と言われた名馬中の名馬です。
「血のような汗を流して走る」ことから汗血馬と呼ばれるようになったのですが、馬が皮膚の表面に出血するのは、現代では寄生虫によるものとも言われているようです。
もっとも古い乗用馬の一つで今で言うトルクメニスタンで、選抜交配された。乾燥した熱い気候に適応している。優美な姿と滑るような歩様が有名。多くの品種(アラブ、サラブレッド、トラケネン等)を改良する際に利用された。
1935年に4152kmを84日で走破する記録をうち立てたが、そのうち1000km近くが砂漠だった。

2回東京【第6日】 5月10日(日)9R アハルテケステークス
●アハルテケステークス
アハルテケ(Akhal‐Teke)は中央アジアで生産されている品種の馬。原産地はトルクメニスタン。毛は金色の光沢を放ち、「黄金の馬」と呼ばれる。また、非常に持久力に富み、一日に数千kmを走ることが出来ることから、一日に千里を走るという中国歴史上の名馬、汗血馬の子孫ともいわれる。なお、京王線「府中競馬正門前駅」の入り口にはこの馬の銅像が建てられており、待ち合わせスポットとして利用されている。
特別競走名解説では説明されていましたが読んでいませんでした。
このレースがオークスに繋がるのかは分かりませんが結果と気になる部分を書き出します、でもこれはあまり考え過ぎない方が良い様に思う(書いといて何ですが)。
結果 枠1-8-4 馬2-16-7 (逆17-3-12)
2着オスカーは像つながりかなオークスだとデリキットピース:優美な作品でしょうかトウカイオスカーもデリキットピースも柴田騎手です。
スポンサーサイト