高松宮記念どうでしょう?
ああ、土曜日は全然ダメだったか。
軽く投票してから用事で出掛け酒を浴びるほど飲んでさっき起きて結果を見ました。
人気馬は順当勝ちですね、キズナはどうするのだろうか?皐月賞に行くのかな?
フェノーメノは宝塚記念なのかな?
さて高松宮記念、何とか取りたいね。
第43回高松宮記念(GI)
正逆60は正逆9、6枠にはロードカナロアとドリームバレンチノの人気馬。
正逆9番はサンカルロのみ。
正6番モンストール、逆6番ドリームバレンチノ。
調教師で60歳は橋田満師、1960年生まれは居ない。
ただ今年で60歳と見れば6枠の調教師が二人ともそう。
6枠で(今年)60歳の同居、ここを気にしないではサイン読みする意味が無いのでは?
(外れたら自己矛盾で精神崩壊しそうですが、外れたらこの文は無かったことにします。)


1996年 高松宮杯(GI)
父ニホンピロウイナーと前走のシルクロードSで前年の最優秀短距離馬ヒシアケボノを破ったという記述あり。
2007年からの高松宮記念が正逆2か4が3着以上。
2007年 逆2番2着
2008年 正4番1着
2009年 正4番2着 正2番3着
2010年 逆2番2着
2011年 正4番1着
2012年 逆2番2着
連対で続いています。
ただ私はここを見ていない。
北村友一騎手の重賞は日経新春杯以降で8隣か10隣が3着以上。
日経新春杯 12番→10隣2番1着
京都牝馬S 2番→8隣8番2着 8隣10番3着
シルクロードS 6番→10隣16番2着
小倉大賞典 12番→10隣2番2着
阪急杯 9番→10隣3番1着
ファルコンS 10番→8隣2番1着
スプリングS 10番→8隣2番2着
連対してます。
4番→11番12番13番14番、6枠2頭が入っています。
今開催の中京は正逆2か3が3着以上。
2002年から中京6日目は正逆6が3着以上、次いで正逆9が1度飛び。
ただ14頭立てで正逆6・9ばかりで正逆20でも通っている。
正逆34とすれば休止前の2010年トリトンSも入るのでこれかな?とも思うけど私は正逆6を選んだ。
とはいえ正34番はダッシャーゴーゴー、頭2文字目ッです。
フェブラリーSで消えてるのでここでどうなのか確認です。
G1のプはマジンプロスパー、か隣。
ここは正逆9番サンカルロを選びたいけど私に中での優先順位では低いです。
フルゲートではない中京開催の高松宮記念は1998年・1999年・2000年は1番人気が勝てていない。
上記3年とも今年と同じ17頭立て、1998年と1999年は取り消し戦にもなっている。
1988年と1999年の1番人気はシーキングザパールで4着と2着。
2000年のブラックホークは4着、この年が一番近いと思う。。
前年スプリンターズSと当年阪急杯を勝った戦歴はブラックホークと重なる。
ブラックホークはマイルCSを勝っているがロードカナロアは香港スプリントを勝っている。
海外G1を勝った戦歴は1999年のシーキングザパール。
シーキングザパールとブラックホークはマイルG1を勝っているがロードカナロアは1200G1のみ。
この辺りの個性で変わって来ると妄想している。
スプリントに美学を貫くかどうかの違いかと。
バイク好きから言うとロードと風も合う言葉だと思う。
他ではエピセアロームとドリームバレンチノのスプリント重賞2勝。
近走では1200ばかりのダッシャーゴーゴー。
2000年の枠順を見ると1着キングヘイローの隣にスギノハヤカゼが居る。
冠名スギノのG1出走は2000年マイルCS以来。
リンク的には特に無かったのですが出走してきた意味は有ると思っています。
中京6日目開催は過去には2009年のみ。
この年も1番人気スリープレスナイトが2着に負け、ローレルゲレイロが勝った。
ロードカナロアの単勝では買いにくい様にも思う。
でも軸はロードカナロアだと思う、昨年同様3着は勘弁して欲しい。
馬単で2着の買い方も良さそうだけど勝てないとも強く思えないので馬連で。
11番から3番、これが私の本線。
次いで12番、枠連ゾロ目には?なのだが土曜日の重賞二つが連番なので有るのかも?
9番サンカルロと14番ダッシャーゴーゴー、3着というイメージなのだが抑える。
軽く投票してから用事で出掛け酒を浴びるほど飲んでさっき起きて結果を見ました。
人気馬は順当勝ちですね、キズナはどうするのだろうか?皐月賞に行くのかな?
フェノーメノは宝塚記念なのかな?
さて高松宮記念、何とか取りたいね。
第43回高松宮記念(GI)
- ○祝!中京競馬場開設60周年記念抽選会! ~「60」なんでも大集合!~
「60」にまつわる物を持って中京競馬場へGo!抽選で素敵なプレゼントをゲットしてください!
正逆60は正逆9、6枠にはロードカナロアとドリームバレンチノの人気馬。
正逆9番はサンカルロのみ。
正6番モンストール、逆6番ドリームバレンチノ。
調教師で60歳は橋田満師、1960年生まれは居ない。
ただ今年で60歳と見れば6枠の調教師が二人ともそう。
6枠で(今年)60歳の同居、ここを気にしないではサイン読みする意味が無いのでは?
(外れたら自己矛盾で精神崩壊しそうですが、外れたらこの文は無かったことにします。)
|


1996年 高松宮杯(GI)
父ニホンピロウイナーと前走のシルクロードSで前年の最優秀短距離馬ヒシアケボノを破ったという記述あり。
2007年からの高松宮記念が正逆2か4が3着以上。
2007年 逆2番2着
2008年 正4番1着
2009年 正4番2着 正2番3着
2010年 逆2番2着
2011年 正4番1着
2012年 逆2番2着
連対で続いています。
ただ私はここを見ていない。
北村友一騎手の重賞は日経新春杯以降で8隣か10隣が3着以上。
日経新春杯 12番→10隣2番1着
京都牝馬S 2番→8隣8番2着 8隣10番3着
シルクロードS 6番→10隣16番2着
小倉大賞典 12番→10隣2番2着
阪急杯 9番→10隣3番1着
ファルコンS 10番→8隣2番1着
スプリングS 10番→8隣2番2着
連対してます。
4番→11番12番13番14番、6枠2頭が入っています。
今開催の中京は正逆2か3が3着以上。
2002年から中京6日目は正逆6が3着以上、次いで正逆9が1度飛び。
ただ14頭立てで正逆6・9ばかりで正逆20でも通っている。
正逆34とすれば休止前の2010年トリトンSも入るのでこれかな?とも思うけど私は正逆6を選んだ。
とはいえ正34番はダッシャーゴーゴー、頭2文字目ッです。
フェブラリーSで消えてるのでここでどうなのか確認です。
G1のプはマジンプロスパー、か隣。
ここは正逆9番サンカルロを選びたいけど私に中での優先順位では低いです。
フルゲートではない中京開催の高松宮記念は1998年・1999年・2000年は1番人気が勝てていない。
上記3年とも今年と同じ17頭立て、1998年と1999年は取り消し戦にもなっている。
1988年と1999年の1番人気はシーキングザパールで4着と2着。
2000年のブラックホークは4着、この年が一番近いと思う。。
前年スプリンターズSと当年阪急杯を勝った戦歴はブラックホークと重なる。
ブラックホークはマイルCSを勝っているがロードカナロアは香港スプリントを勝っている。
海外G1を勝った戦歴は1999年のシーキングザパール。
シーキングザパールとブラックホークはマイルG1を勝っているがロードカナロアは1200G1のみ。
この辺りの個性で変わって来ると妄想している。
| |||||
![]() 妥協なき究極の速さ、スプリントに美学を貫く風が輝く。 ![]() |
スプリントに美学を貫くかどうかの違いかと。
バイク好きから言うとロードと風も合う言葉だと思う。
他ではエピセアロームとドリームバレンチノのスプリント重賞2勝。
近走では1200ばかりのダッシャーゴーゴー。
2000年の枠順を見ると1着キングヘイローの隣にスギノハヤカゼが居る。
冠名スギノのG1出走は2000年マイルCS以来。
リンク的には特に無かったのですが出走してきた意味は有ると思っています。
中京6日目開催は過去には2009年のみ。
この年も1番人気スリープレスナイトが2着に負け、ローレルゲレイロが勝った。
ロードカナロアの単勝では買いにくい様にも思う。
でも軸はロードカナロアだと思う、昨年同様3着は勘弁して欲しい。
馬単で2着の買い方も良さそうだけど勝てないとも強く思えないので馬連で。
11番から3番、これが私の本線。
次いで12番、枠連ゾロ目には?なのだが土曜日の重賞二つが連番なので有るのかも?
9番サンカルロと14番ダッシャーゴーゴー、3着というイメージなのだが抑える。
スポンサーサイト