2005秋GI第1戦を見直そう4
第39回スプリンターズステークス(GI)
枠順見ました、これは枠2-6中心で行かなきゃですね。プレシャスではなくマックスでしたが枠へのサイン分を加味すれば昨日とは逆にこちらを取ります。でもプレシャスも押さえます。
軸はデュランダルとします。香港2頭ではケ-プよりはアドマイヤの隣でサレントの方が良いか。ただシ-イズと同居なので枠連で押さえるかも。
あとは日曜の枠順見てからとします。他に特に書く事も無いのであまり考えていなかった第40回札幌2歳ステークス(GIII)と第9回シリウスステークス(GIII)を軽く。
農林水産省賞典札幌2歳ステークス(GIII) 【札幌】〔2札7〕
本競走は、『北海道3歳S』として昭和41年に創設された。その後、58年に現在の名称に改められた。本競走創設当時の札幌競馬場は、左回りのダートコースのみであったが、49年のスタンド増改築・馬場改修に伴い、50年からは右回りコースに、平成元年の芝コース新設に伴い、本競走も芝でのレースに変更された。また、平成9年には1200mから1800mに変更された。
平成12年の本競走では、ジャングルポケットが優勝。同馬は、後に日本ダービー・ジャパンカップ(ともにGI)を優勝するなど活躍した。
ダービー馬を探せ!道新スポーツ「札幌2歳ステークス馬券検討会」
当日イベントがダ-ビ-馬を探せで紹介もダ-ビ-馬なのでまずはダ-ビ-馬の仔を探してみます。
4枠2頭と7枠10番ですね、枠4-7とします。7枠にはレ-ダイの芸術からマツリダゴッホもいます。1枠レッドなら3枠はプラスなので枠3-4と3-7も。唯一の地方馬の隣枠で永接触と松挟みで頭マ4連続の隣の5枠7番ニシノロドリゲスも入れたい。買い方はオッズ見て決めます。
シリウスステークス(GIII) 【阪神】〔4阪8〕
本競走は、平成9年に新設されたダート重賞競走で、1400mのハンデ戦で争われる。
シリウスは、おおいぬ座のアルファ星。全天で最も明るい星。光度マイナス1.5等。距離8.6光年。鋭く輝くところから、西洋では犬の目にたとえられ、中国でも天狼星と称せられる。古代エジプトでナイル川氾濫を告げた星として有名。ギリシャ語のセイリオス(焼き焦がすような)に由来する。
歴代の優勝馬には、ゴールドティアラやスターリングローズなどが名を連ねている。
紹介の2頭の関連を探していて気になっていた馬と重なった、母父Seeking the Goldのマイネルモルゲンと父フリ-トのビッグフリ-ト。
モルゲンはレ-ダイの風の週を3週前に勝っている。枠でもタイヨウとサンライズに挟まれていてモルゲンも朝や曙という意味、石坂挟みで柴の接触で隣枠に唯一牝馬。
フリ-トは速いという意味でレ-ダイに合う。
そのリ-の隣の音速旅客機コンコルドは速さを極めた芸術と言えると思う。
3枠瀬戸口同居をどう取るかだけどモン挟みでイとンの同位置接触のエイシンチャンプを入れておきます。
このレ-スも日曜の枠を見てから最終決定します。
枠順見ました、これは枠2-6中心で行かなきゃですね。プレシャスではなくマックスでしたが枠へのサイン分を加味すれば昨日とは逆にこちらを取ります。でもプレシャスも押さえます。
軸はデュランダルとします。香港2頭ではケ-プよりはアドマイヤの隣でサレントの方が良いか。ただシ-イズと同居なので枠連で押さえるかも。
あとは日曜の枠順見てからとします。他に特に書く事も無いのであまり考えていなかった第40回札幌2歳ステークス(GIII)と第9回シリウスステークス(GIII)を軽く。
農林水産省賞典札幌2歳ステークス(GIII) 【札幌】〔2札7〕
本競走は、『北海道3歳S』として昭和41年に創設された。その後、58年に現在の名称に改められた。本競走創設当時の札幌競馬場は、左回りのダートコースのみであったが、49年のスタンド増改築・馬場改修に伴い、50年からは右回りコースに、平成元年の芝コース新設に伴い、本競走も芝でのレースに変更された。また、平成9年には1200mから1800mに変更された。
平成12年の本競走では、ジャングルポケットが優勝。同馬は、後に日本ダービー・ジャパンカップ(ともにGI)を優勝するなど活躍した。
ダービー馬を探せ!道新スポーツ「札幌2歳ステークス馬券検討会」
当日イベントがダ-ビ-馬を探せで紹介もダ-ビ-馬なのでまずはダ-ビ-馬の仔を探してみます。
4枠2頭と7枠10番ですね、枠4-7とします。7枠にはレ-ダイの芸術からマツリダゴッホもいます。1枠レッドなら3枠はプラスなので枠3-4と3-7も。唯一の地方馬の隣枠で永接触と松挟みで頭マ4連続の隣の5枠7番ニシノロドリゲスも入れたい。買い方はオッズ見て決めます。
シリウスステークス(GIII) 【阪神】〔4阪8〕
本競走は、平成9年に新設されたダート重賞競走で、1400mのハンデ戦で争われる。
シリウスは、おおいぬ座のアルファ星。全天で最も明るい星。光度マイナス1.5等。距離8.6光年。鋭く輝くところから、西洋では犬の目にたとえられ、中国でも天狼星と称せられる。古代エジプトでナイル川氾濫を告げた星として有名。ギリシャ語のセイリオス(焼き焦がすような)に由来する。
歴代の優勝馬には、ゴールドティアラやスターリングローズなどが名を連ねている。
紹介の2頭の関連を探していて気になっていた馬と重なった、母父Seeking the Goldのマイネルモルゲンと父フリ-トのビッグフリ-ト。
モルゲンはレ-ダイの風の週を3週前に勝っている。枠でもタイヨウとサンライズに挟まれていてモルゲンも朝や曙という意味、石坂挟みで柴の接触で隣枠に唯一牝馬。
フリ-トは速いという意味でレ-ダイに合う。
そのリ-の隣の音速旅客機コンコルドは速さを極めた芸術と言えると思う。
3枠瀬戸口同居をどう取るかだけどモン挟みでイとンの同位置接触のエイシンチャンプを入れておきます。
このレ-スも日曜の枠を見てから最終決定します。
スポンサーサイト